改正環境確保条例によりEV充電設備の設置が義務化

2022年12月15日に東京都議会は「改正環境確保条例」を可決しました。これにより、2025年4月から東京都内で建設される新築のマンション・商業施設・オフィスビルの駐車場にはEV充電設備の設置が義務付けられます。

 

必要な対応

・延床面積が2,000㎡以上の建物で、専用駐車場を5台以上設ける場合、その20%以上にEV充電設備を設置
・共用駐車場が10台以上ある場合、少なくとも1台分のEV充電設備を設置


マンションにおけるEV充電設備の整備が急務

政府は、電動車(EVなど)の普及を加速させるため、2035年までに新車販売をすべて電動車とする目標を掲げています。その実現に向け、2030年までに急速充電器と普通充電器を合わせて30万基の充電インフラを整備する計画を進めています。


一方、東京都も「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにする方針を打ち出しています。その施策の一環として、2030年までに都内で販売される新車の100%を非ガソリン車とし、その半数をゼロエミッション車とすることを目標に掲げています。この目標達成にはEVの普及が欠かせず、そのための充電インフラ整備も進められています。


しかし、東京都の調査によると、マンションに充電設備が設置されている割合はわずか6%にとどまっており、住環境における充電インフラの不足が課題となっています。マンションに住むEVユーザーの多くは、自宅での充電ができず外部の充電スタンドを利用せざるを得ない状況にあり、充電環境の未整備がEV購入の障壁となるケースも増えています。


2023年に日産自動車が実施した調査でも、マンション居住者のEVユーザーの多くが「自宅に充電器がないこと」を不便に感じていると回答しており、住宅向けの充電設備の拡充が求められています。こうした背景から、今後、マンションにおけるEV充電設備の整備が急務となっています。


このような動きは今後、他の自治体にも広がる可能性があります。充電設備が増えればEV車の普及も進むと期待されており、商業施設や駐車場オーナーにとってはEVユーザーを新たな顧客として取り込むチャンスになります。



EV充電スペースの「わかりにくさ」はサイン看板で解決


一方で、EV充電スペースにおいて以下のような「わかりにくい問題」が各地で発生しています。

充電スペースの場所がわかりにくく、利用者が迷ってしまう。
ガソリン車の誤駐車が発生。EVユーザーが利用できない。

問題解決には、弊社の看板ブランド ミセルシリーズから販売している、メッセージポールやフラパネルがおすすめです。
設置が簡単で視認性も高く、EV充電スペースの案内にも最適です。1台からのご注文も可能ですので、ぜひお問い合わせください。



オリジナルデザインも可能


上記のような、弊社で作成したデザインでのご発注もできますが、オリジナルデザインの作成も可能です。
PCやスマホから簡単操作で、デザイン作成ができますのでぜひ一度お試しください。