TERAMOTO くらしとterakoyaコラム

ゴミステーションのカラス対策とは。被害を防ぐ3つのポイント
2021.06.30 業界コラム

pixta_32414322_S

都市部のゴミステーションではカラス対策が必須です。都会に順応したカラスが生ごみを散乱させるからです。カラス除けのネットでさえ、隙間を見つけて中のゴミが引っ張り出されるなど、対策として機能しない場合もあります。

そこで本記事では、カラス被害の実態や適切な対策方法について、東京都や環境省等の公式情報を中心に解説します。最後には弊社のカラス対策製品も紹介するので、カラス対策の際はぜひご確認ください。

【こちらの記事も読まれています】
人材不足に景観破壊…。観光地が抱える「ゴミ箱問題」とIoTなどの対策
ゴミ箱の臭いは施設のイメージ低下の要因に。その原因と対策とは

都市部におけるカラスのゴミ被害

年々、都市部のカラス問題は深刻化しています。増え続けるカラスによって、人への被害も増加しているのです。まずはその実例として、カラスの生息状況とゴミ被害について、東京都と兵庫県西宮市の研究報告を併せて紹介します。

カラスの生息状況

東京都環境局の資料によると、1970年代には山手線の内側でカラスの繁殖が観察されることはほとんどありませんでした。しかし、年々増加を続け、平成13年の研究では都内全域で3万羽から3万5000羽と推計されるまでになりました。その要因は、エサとなる豊富な生ごみ、天敵の少なさ、ねぐらとなるような樹林(明治神宮や自然教育園)が存在するからだとされています。都市部にはカラスの生息に適した環境が揃っているのです。

ゴミ被害

2013年に兵庫県西宮市で行われたアンケート調査では、「カラスから何らかの被害を受けたことのある人」は約7割でした。そして被害の中で最も大きな割合(58%)を占めるのが「ゴミの散乱」でした。次いで「鳴き声がうるさい」が28.1%、「人への攻撃」が10.4%と続きます。直接的な攻撃が10.4%を占めているのも由々しき問題ですが、やはりこの回答結果を見る限りは、ゴミの散乱がカラス被害の一番のポイントだと言えるでしょう。

※出典:東京都「カラス対策プロジェクトチーム 報告書
※出典:西宮市「カラスの被害 調査結果

ゴミステーションのカラス対策が必要な理由とは

pixta_73762055_S

ゴミステーションにはカラス対策が必要です。もしも対策が講じられない場合、衛生面の悪化、襲撃の増加、生態系の悪影響、景観を損なうなど、あらゆる問題が生じるからです。先ほどは住民目線からのゴミ被害について簡単に紹介しました。ここでは更に広い視点でカラスがもたらす問題と、ゴミステーションにおけるカラス対策の必要性を解説します。

1.衛生面

ゴミが散らかるだけでも不衛生ですが、ゴミステーションやねぐら付近がカラスの糞で汚れます。カラスの糞には人に移る病原菌が含まれている可能性があり、ゴミステーションを餌場にするのは避けなければなりません。

2.襲撃防止

ハシブトガラスという種類のカラスは特に人を攻撃します。日本鳥類保護連盟によると、特に繁殖期(5~7月)は人を攻撃しやすい傾向にあります。

3.生態系の保全

カラスの増加は他の野鳥の減少、繁殖率低下に繋がります。本来カラスは雑食性で、他の野鳥の卵やひなを捕食するからです。実際に近年はスズメ、ツブリの繁殖率が低下し、オナガが激減した地域もあります。更には動物園で捕食被害も報告されており、都内の動物園ではアヒルがとられたり、プレーリードッグが食べられた事例もあります。

4.景観の保全

ゴミの散乱やカラスの糞は地域の景観を損ねます。都会に慣れ、人への警戒心が薄れたカラスは、周囲の人の有無にかかわらず、対策されていないゴミステーションを荒らします。

以上のように、ゴミステーションのカラス対策をしない場合は人の生活や生態系に危害が及びます。効果の高い対策をすることは必須だと言えるでしょう。

※出典:環境省「自治体担当者のためのカラス対策マニュアル

カラス対策には「ボックス」が有効

都会のカラスにはカラス除けネットが通用しない場合があります。冒頭で述べた通り、隙間から引っ張り出されてしまうからです。そこでおすすめするのが弊社のカラス対策製品の「ボックス」です。複数の種類があるので、カテゴリーごとに紹介します。

ワイドペールシリーズ

耐久性・耐候性・容量に優れたボックスです。大きなサイズでは1500ℓ(45ℓポリ袋が約33個分)の容量があります。カギ穴付きなので、カラスはもちろん、防犯対策にも最適な製品です。大きなサイズではありますが、キャスター付きのものもあり、移動しやすい設計になっています。

さらに、強風時の固定や盗難対策として、ロープで止めるための「アイボルト」が付属しています。他にも排水口がついているなど、大きなサイズでも掃除がしやすい構造になっているのがメリットです。

関連商品:ワイドペール ST1000 キャスターなし

ワイドステーションシリーズ

丈夫なステンレス製のボックスです。「ワイドステーションTW」はゴミの投入口がスライド式で、かつ、開閉がゆっくりになるダンパーが付いており、安全でスムーズに投入できます。一方、「ワイドステーションR」は折りたためるのが特徴です。丈夫でサビにも強いというメリットを残しつつ、収納もコンパクトで済みます。なお、こちらの投入口は観音開きです。

関連商品:ワイドステーション TW-550

ワイドストレージシリーズ

二重壁パネル構造の衝撃に強いボックスです。樹脂製容器なのでサビることはありません。サイズは400ℓと600ℓのものがあります。また、ワイドシリーズと同じく、排水口とカギ穴が付いているので、掃除のしやすさ、防犯、カラス対策に役立ちます。

関連商品:ワイドストレージ 600キャスター付

ラク折りくん

「ラク折りくん」は折り畳み式の保管枠で、手軽に設置・収納できるのがメリットです。重量は65㎏で、容量は1300ℓ、亜鉛メッキがされているのでサビにくい仕様です。アスファルト面に設置するときはアンカーで固定します。

関連商品:ラク折りくん 800

自立ゴミネットシリーズ

軽くて持ち運びが簡単な自立ネットタイプのボックスです。重さ約2㎏で折り畳み可能なコンパクトな製品ですが、カラスからの攻撃を効果的に防止できます。材質はネット部分がターポリン、支柱がFRP、取っ手・枠がポリエチレンです。

さらに外から中身が見えるので分別収集にも役立ちます。容量については250ℓから730ℓまで、様々なサイズを販売しています。

関連商品:自立ゴミネットⅡ 折りたたみ式 緑 730L

カラス対策1:苦しむカラスの声が出るスピーカー

pixta_71249790_S

スピーカーからカラスの声を出して、本物のカラスを追い払う対策方法です。スピーカーをゴミステーションに設置して使います。細かい仕様はメーカーによって異なりますが、「特殊な状況下」にあるカラスの鳴き声を発するスピーカーが開発されています。具体的には「カラスが天敵に襲われて苦しんでいる声」などです。天敵に捕食されているカラスの悲鳴が、本物のカラスを警戒させ、追い払います。

他にも赤外線センサーでカラスを感知することで、適切なタイミングで警戒心を煽る声を出す製品も開発されています。こちらはセンサーの反応範囲が3~4メートルに達するので、ゴミステーションで高い効果を発揮すると言われます。さらにカラスの「慣れ」に対応するために音声交換サービスを提供しています。

カラス対策2:瀕死のカラス型ロボット

栃木県宇都宮市の企業が研究開発している対カラス用のロボットもあります。見た目は光を通さない特殊なシートにカラス型ロボットが包まれ、そこからカラスの羽だけが出て、羽がバタバタと動きます。瀕死のカラスが袋に詰められているようにも見えるかもしれません。そしてカラスロボットが生命の危機にあるような声を発することで周りのカラスを警戒させます。

特徴的なのは羽に関しては本物のカラスの羽を使っていることです。ロボット部分はシートで隠し、羽だけで本物だと錯覚させます。カラスの目は紫外線を認識できるので、普通のゴミ袋の中身は探り当てられますが、特殊なシートでこれを防いでいるのです。

こちらの製品をゴミステーションに設置することで効果的なカラス対策になると期待されています。

カラスのゴミ被害には臨機応変な対策を

今回はカラスによるゴミ被害と代表的な対策方法についてまとめました。東京都ではカラス対策が推進されているとは言え、未だに衛生面、襲撃防止、生態系の保全、景観において厄介な問題であることに変わりありません。

また、環境省の資料によるとカラスは学習能力が高く、単一的な対策では「慣れ」が生まれてしまいます。今回ご紹介したボックスなどの強力な対策方法を活用したり、様々な対策を使い分けて慣れさせないことが重要です。

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。