TERAMOTO くらしとterakoyaコラム

キレイをキープしたい! キッチンシンクのお掃除をピカピカにするコツとは?
2022.04.20 お掃除コラム

5108702_m

リモートワークや感染症対策で、多くの人の“生活スタイル”が変化しています。
おうちで過ごす時間が長くなったり、自炊する回数が増えたり……
キッチンを利用する頻度が、今までより多くなっているのではないでしょうか。
お料理をする・しない、ひとり暮らし・複数人の暮らし・ファミリー。ライフスタイルはたくさんの形がありますが、どんな生活のなかでもキッチンのキレイはキープしたい。
できるだけ手間はかけず、キレイを保つコツやポイントをチェックしてみましょう。

まずは知っておきたい、キッチンシンクの素材

■ステンレス

銀色のステンレス素材は、キッチンといえばこれ!という印象のメジャーな素材です。
耐熱性・耐久性・そして摩擦に強いのが特長で、シンクやキッチンの天板にはぴったりの素材です。
荒めのスポンジでこすっても傷が残りにくいので、日々のお掃除がとてもしやすい素材です。

人工(人造)大理石は、樹脂で作られた素材です。
加工やカラーリングがしやすいのが特長。定番はホワイトですが最近ではインテリアの合わせて様々な色が出ています。天板とシンクのつなぎ目がまったくないデザインのものもあり、見た目・手入れのしやすさに優れています。

■ステンレスと人工大理石のミックス

デザインと耐性を兼ね備えたキッチンとして、シンクをステンレス・天板を人工大理石で作ることもあります。
シンクは丈夫なステンレス素材にして汚れをゴシゴシと擦って落とせる、天板はなめらかで凹凸の少ない人工大理石素材で拭き掃除などがしやすいという特長があります。

キッチンシンクの素材と、お手入れ方法の注意点
それぞれの素材ごとにお手入れの注意点をまとめてみました。
素材によっては色褪せや傷の原因になってしまうものもあるので、必ずチェックしてくださいね。

ステンレス素材のお手入れ
• 基本的に、スポンジでゴシゴシと磨いても傷がつきにくい。
• 磨く時にスポンジを平行に動かす(ステンレスに筋目があるときはその方向に沿って動かす)
• 塩や醤油といった塩分を含むものが残っていると、サビの原因になるので必ず洗い流す。
• 水垢落としにクエン酸など弱酸性の洗剤を使っても変色が起こりにくい。
• 頑固な汚れ落としに、メラミンスポンジやクリームクレンザーを使っても傷がつきにくい(まずは少しだけ磨いてチェックしてみる)

人工大理石素材のお手入れ
• ステンレス素材よりも柔らかいので、スポンジの柔らかい面のほうで磨く。
• 磨く時にスポンジは円を描くように動かす。
• クエン酸など弱酸性の洗剤は、変色や表面コーティングが剥がれる場合があるので避ける。
• クリームクレンザーを使う場合はスポンジや柔らかい布に少しだけ付け、力を入れずに優しくクルクルと擦る。

シンクの主な汚れは2つ! これって一体何なの?
シンクにたまりやすい汚れの種類は、2つ。
それぞれの汚れの特長や原因をチェックしてみましょう。

■白い汚れ

シンク全体が曇ったように白く見えたり、ウロコ状に見える汚れの原因は、『水垢』。
水道水に含まれるミネラル成分が固まってできる汚れです。
軽い汚れのうちは簡単に落ちますが、きちんと水分を拭き取らないままで水垢が積み重なっていくと、石のように固くなってしまいます。

■ヌメリ

料理を作った時や食器を洗った時に出る『油・生ごみ・食べカス』から発生するヌメヌメ汚れ。
その正体は食材から発生した雑菌が繁殖したもの。
シンクの排水口カバーやゴミ受け、三角コーナーなど、水分が留まる場所にたまりやすい汚れです。
放っておくと茶色く変色し、嫌なニオイや排水口がつまる原因になってしまいます。

シンクのお掃除、キレイをキープするにはどうすればいいの?
シンクは毎日水が流れる場所、さらにお料理を作っていると『水垢』『ヌメリ』汚れが日々積み重なってしまいます。こまめなお掃除が1番効果的……ですが、シンクを使うたびに掃除をするのはあまりに面倒。
シンクのキレイをキープするために必要なのは“+5分”の毎日続けられる習慣お掃除です。

■まずはシンク掃除にオススメのグッズをチェック

・毎日の“習慣お掃除”に
スポンジ……食器洗い用で販売されている一般的なスポンジでOK!
中性洗剤(食器用洗剤)……食器洗いに使っている洗剤でOK!
マイクロファイバークロス……吸水率・速乾性に優れたクロスはシンク掃除の重要アイテム。使い捨てのペーパータオル・キッチンペーパーを使用してもOK。

・たまってしまった汚れを落とす“丁寧お掃除”に
古歯ブラシ、細めのブラシ……排水口カバーやゴミ受けなどスポンジではうまく磨けない場所に。
クエン酸……水垢・せっけんカスを落とす酸性の性質を持っています。他にもお酢やレモン汁、酢酸成分が入ったキッチン用洗剤などでもOK。
重曹……排水口などヌメリが溜まってしまった場所の掃除に有効。クエン酸と合わせて発泡させ、汚れを浮かして落とすこともできます。
メラミンスポンジ、クリームクレンザー……汚れが頑固に固まってしまった場所に。強くこすりすぎないように気を付ける。まずは目立たない場所で試してから使う。

■毎日の“習慣お掃除”は、たったこれだけで効果がぐんとアップ!

シンクのお掃除で重要なのは、汚れを溜めないことです。
毎日続けられて、『水垢』と『ヌメリ』を溜めずにキレイをキープするコツはなんと1つ――とても簡単です。

“習慣お掃除”のタイミングは?
夜、食器などを洗い終わり1日のなかでシンクを使う最後のタイミング。

“習慣お掃除”はどんなやり方?
1. まずはスポンジにたっぷり水を含ませ、食器用洗剤でシンク内全体をこすり洗いします。
2. ゴミ受けにたまった生ゴミを捨て、排水口カバー・ゴミ受もサッと洗いましょう。その日1日の汚れを落とすためなので、力強くゴシゴシしなくてもOK。
3. 洗剤を水で洗い流し、最後にマイクロファイバークロスやキッチンペーパー等でしっかり水分を拭き取る。
スポンジ・食器用洗剤・マイクロファイバークロスの3つのお掃除道具と、この3ステップだけで1日の汚れはしっかり落とせます。
シンク掃除のコツは、最後にしっかり水分を拭き取ること。
使い捨てのキッチンペーパーや、水分を吸収しやすく速乾性の高いマイクロファイバークロスは“習慣お掃除”には欠かせないアイテムです。
BorderSponge(ボーダー・スポンジ)
※関連商品:マイクロファイバークロス エコノミー

■汚れが頑固に溜まっていたら? しっかり“丁寧お掃除”で汚れをリセット

うっかりシンクの汚れが溜まってしまった……
そんな時や、お掃除時間がとれるタイミングで『汚れ予防』をしたい時には、“丁寧お掃除”をやってみましょう!
丁寧お掃除は月に1回程度でも、汚れのリセットと予防に効果的です。

シンクのがんこな水垢汚れには、クエン酸パック

乾いた状態のシンクが白く曇って見えたり、ウロコ状の汚れがこすっても落ちない時はクエン酸を使いましょう。水垢汚れをつきにくくする予防効果もあります。
1. 酢酸成分の入った洗剤か、クエン酸水スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)をシンク全体にたっぷり吹きかけます。
2. スプレーした部分に、上からキッチンペーパーをかぶせクエン酸となじませます。そのまま1時間程度放置しましょう。
3. キッチンペーパーを取り除き、スポンジでしっかり水洗いしてください。
4. 最後はマイクロファイバークロスやキッチンペーパーで、残った水分を拭き取りましょう。水気を残さないことが重要です。

溜まってしまったヌメリ汚れには、クエン酸+重曹の合わせ技で放置洗い

排水口やゴミ受けのヌメリが落ちない時は、クエン酸と重曹を使ったお掃除をしてみましょう。
汚れを浮かして洗い流すので、ヌメリを直接触る必要はありません。
また重曹とクエン酸は、体に害を与えずにお掃除できるので、食品を扱うシンク掃除にはオススメです。

1. 重曹とクエン酸の割合はざっくりでもOK。正確に測らなくても、重曹1:クエン酸2と覚えておきましょう。
2. ヌメリが気になる場所に重曹をまんべんなくたっぷりかけます。排水口カバーやゴミ受けは取り外し、それぞれに直接かけるようにしてください。
3. 15分ほどそのまま放置します。重曹が汚れに染み渡っていきます。
4. 熱めのお湯にクエン酸を溶かし、重曹をかけた排水口や各部品の上にかけていきます。
5. 泡が発生するのを待ち、5分~20分ほど置いてから洗い流します。水でも構いませんが、お湯だとより効果的です。
6. 最後はきちんと水分を拭き取ること。ゴミ受けや排水口は使い捨てのキッチンペーパー、シンク内の水分はクロスなどで。

キッチンのシンク掃除のコツは『毎日の汚れをサッと洗い流す』と『水分を残さない』のたった2つ。
このコツを意識しながらお掃除して、シンクのキレイをキープしましょう!

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。