TERAMOTO くらしとterakoyaコラム

ARっていったい何?ビジネスシーンなどの利用方法をオフィス家具の選び方で紹介!
2022.04.27 業界コラム

pixta_44677373_S

AR(Augmented Reality)は「拡張現実」という意味で、日常生活やビジネスシーンで活用される例が増えつつあります。
ただ、ゲームなどで脚光を浴びている「VR」と比べると、少々活用している状況などを想像しにくい人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はARとVRの違いや活用されている事例について解説します。
テラモトが実施しているARに関するサービスについても紹介するので、興味がある人はぜひ確認してみてください。

※おすすめ記事:次世代型管理サービス「TERAS(テラス)」顧客の課題解決にかける想い

ARとは?

ARは現実世界にデジタルデータやコンテンツを付与する技術のことです。
現実世界をもとにさまざまな情報を加えることが「拡張現実」という言葉の由来とされています。
ARを利用する際は、専用の「ARグラス」や「スマートフォン」を使って目視したりや画像、動画を通して情報を付加した拡張現実の世界を見ることが可能です。
このようにARには、情報を出現させるための「トリガー」が必要でその方法によって大きく4つの種類に大別できます。
それぞれの特徴を確認していきましょう。

マーカー型(画像認識型)

写真や画像、建物がトリガーとなるARのことです。
プロモーションやマーケティングでの活用事例が多く、ARのなかでも特に普及しつつあるタイプの1つです。
あらかじめ指定した写真、イラスト、文字を画像認識し、特徴が一致するとARコンテンツ(テキストなどの情報)が自動的に出現します。
具体的には、商品・パッケージの説明やSNS、リアルイベントで用いられることが多いです。

空間認識型

家具家電を配置する際のシミュレーションや家づくりに活用されることが多いARです。
空間認識型のARのトリガーは、スマートフォンやタブレット画面の「タップ操作」です。
事前に家具家電を配置する部屋の写真をアップロードしておくことで、その情報に家電などをARコンテンツなどを表示。自由に出現位置も決められるので、購入前から配置したイメージを構築しやすくなります。
この場合の「現実空間」はスマートフォンのカメラやセンサーなどで認識した空間となることも覚えておきましょう。

GPS型

GPS情報と連動させることで、ユーザーが一定の場所を訪れた際にARコンテンツが出現するタイプです。
道案内サービスと非常に相性が良く、多くの地図アプリに搭載されています。
また、特定の場所にアイテムや敵キャラクターを配置して、ユーザーが実際にそこに訪れてプレイする「位置情報ゲーム」にもGPS型のアプリが使用されてます。

ARとVRの違い

ビジネス

ARとVRの大きな違いは、現実世界の環境の利用の有無です。
前述のとおり、ARは現実世界に情報を付加することが前提となっています。一方、VRは仮想環境そのものをつくり、ユーザーに体験してもらう仕組みとなっています。
ユーザーに提供できる没入感などはVRが優れていますが、現実の環境のトラブル解決やサポートの強化、利便性の向上といったユースケースにおいてはARの方がアプローチしやすいと考えられます。

ARとVRって普及しているの?

ARとVRは次世代技術として、比較的長い間話題になっていますが実際に市場は拡大しているのでしょうか。
総務省の「令和3年版情報通信白書」によると、2016~2020年の間に世界のARとVRのソフトウェア・サービスの売上高は9.3億ドルから32.0億ドルと大きく成長しています。

また、その伸び率はさらに拡大する見込みで、2023年には69.6億ドルにまで伸長すると予測されています。
ARもVRも一般消費者向けのサービス以外にも、製品の企画、製造工程での導入も進んでいるため、普段はなかなか見えにくい部分を含めて普及拡大は進んでいるといえるでしょう。

※出典:総務省「令和3年版情報通信白書」

AR利用前に知っておきたい。オフィス家具の選び方

会議室

オフィス家具の選び方について紹介していきます。
おしゃれなオフィスや都会的な事務所を見るたびに、センスの違いを感じるかもしれません。
しかし、事務作業や商談での使用を目的にしたオフィスであれば、オフィス家具選びにセンスは必要ありません。
重要となるポイントを押さえておけば見た目だけでなく、機能的にも優れたオフィスを実現できるでしょう。こうしたオフィスは従業員の生産性向上にも貢献するため、ぜひ参考にしてください。

必要十分なサイズを選ぼう

オフィス家具を選ぶ上での最も重要な点として「適正サイズの物を選ぶ」が挙げられます。もし大きすぎるオフィス家具を選んでしまうと、オフィス内の移動スペースを塞いでしまうでしょう。
これは従業員同士のコミュニケーションや書類を取りに行く移動を妨げ、業務効率を悪化させる可能性があります。反対に小さすぎるオフィス家具は機能面で後悔するかもしれません。
例えば、書類や備品を収納するオフィス家具が小さかった場合、物理的に収納力が低くなります。そのため、収納したい書類や備品が、オフィス家具内に収まりきらない恐れがあるのです。このようにオフィス家具は大きすぎても、小さすぎても業務に支障をきたしてしまいます。オフィスの大きさに沿った適正サイズを選ぶようにしましょう。

一般的に大人一人が通れる幅としては600mm程度と言われており、大人二人が正面を向いてすれ違うには1,200mm必要とされています。また、一般社団法人日本オフィス家具協会によると、最適なデスクの高さは720mmを推奨。奥行きに関しては600~700mm程度が主流としています。
こうした標準的に必要とされる寸法とオフィスの広さを考慮して、適切なサイズのオフィス家具を選ぶことをおすすめします。

※出典:一般社団法人日本オフィス家具協会「安全・快適なデスクの選び方」

部屋の使用用途に合わせた色味を選ぼう

オフィス家具を選ぶ際には色彩にも注目してみましょう。
色彩が人間に与える影響は様々です。例えば、青系統の色は人に対して「落ち着き」や「冷静」といった印象を与えます。そのため、集中力や持続力が必要とされる部署や部屋には青系統のオフィス家具を導入してみると良いでしょう。

アースカラーなどとも呼ばれる茶色やベージュといった茶系の色は「落ち着き」や「リラックス」といった印象を与えます。精神的に安らぎを与える色彩であるため、休憩スペースや商談室といった場所におすすめです。
色彩が与える影響を確認し、用途に合ったオフィス家具を選ぶと業務効率向上に貢献するでしょう。

素材にも注目して選ぼう

オフィス家具に拘りたい方は素材に着目してみるのも良いでしょう。
色味同様、どんな素材がオフィス家具に使用されているかによって、人に与える印象は大きく変わります。例えば、木材を中心にオフィス家具を選ぶと落ち着いたシックな印象を与えられます。他にもガラス素材であれば都会的でインテリジェンスな印象を与えられるでしょう。

素材としては木材やガラス、金属、プラスチックなどが挙げられます。また、色味やデザインと組み合わせることで、特定の印象を強めることも可能です。
オフィスによく商談相手が訪れる、ブランディングにも拘りたいという要望がある場合は、業者に相談してみるのもおすすめです。

とはいえ、どのような素材が使用されているかによって価格は変化します。価格に見合うだけの耐久性や使い勝手を有している場合もありますが、デザイン重視で機能面を損なっている製品も少なくありません。素材に拘る際は、デザインと価格、素材独自の性能に着目してみると良いでしょう。

見た目だけでなく機能面にもこだわって選ぼう

オフィス家具を選ぶのならば機能面への注目は欠かせません。
机であれば使用者に適した高さ調節は可能なのか、椅子であれば座り心地は悪くないか。書類棚やゴミ箱であればどれだけの収納力があるのかなど、実際に使用する際の使い勝手は業務効率にも大きく関わります。

また、耐久性や手入れのしやすさといった使い勝手以外の機能面も忘れずに確認しましょう。多少コストが高くなったとしても機能面には妥協しない方が、将来的な満足度は高くなります。逆に色味や素材、デザインにばかり着目し、機能面をおろそかにしたオフィス家具選びは、従業員の業務効率を著しく下げてしまうかもしれません。

実際に使用してみないと分からないこともありますが、前もって必要事項を確認しておくことで、オフィス家具選びでの後悔も少なくできるでしょう。

テラモトのARシステム

ここまで、オフィス家具の選び方やレイアウトのポイントを紹介してきました。とはいっても実際に設置してみないと具体的なイメージがわかないという方もいらっしゃるでしょう。
そういったニーズにこたえるために近年ではAR技術を用いて、設置した際にどのようになるのかを把握することが可能です。

テラモトでもカタログのQRコードを読み込むだけで、オフィス家具をARとして表示できます。専用のアプリも不要なため、誰でも簡単に利用可能です。
「商品の大きさや色を確認したい」「設置する場所をしっかりと吟味したい」「イメージを手軽に企画書などに利用したい」という方はぜひ一度、テラモトのARシステムをご利用ください!
ARシステム
※関連サービス:テラモトARシステム

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。