TERAMOTO くらしとterakoyaコラム

店舗や事務所の日常清掃は「ロボット掃除機」がおすすめ? 解決できる課題といらないケース
2022.11.30 業界コラム

ロボット掃除機による日常清掃の画像

オフィスや店舗を保有する企業にとって、人の目につく場所を日常的に清掃するのは非常に重要です。
日常清掃を実施することで、得られる恩恵も多く、実際に日々の業務に日常清掃を取り入れる企業もあります。
しかし、従業員のみで日常清掃を行っても、なかなか理想通りに実施できず、悩んでいる担当者や事業者も多いでしょう。
ここでは日常清掃の簡単な概要から、従業員で日常清掃を実施する際の課題、課題の解決策についても紹介していきます。

※おすすめ記事1:ロボット掃除機とほうきや雑巾による掃除のメリットとデメリットとは
※おすすめ記事2:マンションやオフィスビルの日常清掃と定期清掃、特別清掃の違いとは

オフィス・店舗における「日常清掃」とは

オフィスでの日常清掃の画像

日常清掃について改めて理解を深めていきましょう。日常清掃のメリットと、日常清掃を従業員のみで行う際の課題について紹介していきます。

日常清掃とは

日常清掃とはオフィスや店舗にて、高い頻度で実施される清掃です。
清掃箇所は各事業者の事情によって異なりますが、床や机、棚の上、トイレなどのよく人目につく場所・汚れやすい場所を清掃します。
清掃範囲が多い場合、外部の清掃業者に依頼するのが一般的です。
一方で、金銭的に外部委託するのが難しい場合、自社の従業員で日常清掃を実施するのも珍しくありません。

日常清掃が重要な理由

では続いて日常清掃を実施するメリットについても見ていきましょう。
日常清掃の実施を諦めかけている、辞めようと思っているという方はもう一度そのメリットを確認してみましょう。

労働環境の改善

日常清掃を実施することで、労働環境の改善に役立ちます。

例えば、日常清掃が実施されなかった場合、床や棚の上にはほこりが溜まっていきます。
さらに、人がオフィスや店舗内を行き来することで、ほこりやゴミは空中に舞い、空間全体が不衛生になります。

こうなってしまうと、従業員がアレルギーを発症する恐れがあり、健康問題を引き起こします。
また、ほこりやゴミが長期間放置されるとダニが繁殖するようになり、さらなる健康被害を発生させるかもしれません。

衛生的で健康的な職場環境を維持するためにも、日常清掃は非常に重要であると言えるでしょう。

顧客の印象の向上

目につく場所全てが清潔な状態に保たれていると、オフィスや店舗に訪れた顧客からの印象も向上します。
近年はSNSの発達によって、店舗内の見栄えを重視する顧客も増えています。
また、アレルギー・鼻炎気質の方であれば、日常清掃が行き届いていない、不衛生な店舗は利用できません。

取引先の顧客が面談や商談のためにオフィスを訪れた際には、オフィス内部の状態を確認されます。
この時、オフィス内が常に清潔な状態に保たれていると、「細かい部分にまで気が回る」「相手に気を使った場所を提供できる」などの好印象を与えられるでしょう。

業務効率化

定期的な清掃を行うことで、どの場所に何があるのかを従業員が把握できます。
これによって、書類・備品の保管場所をただし、必要な物をすぐに取り出せるようになるでしょう。

書類や備品を取り出すための無駄な時間を削減できるため、結果的に普段の業務効率を大きく向上させます。

従業員が日常清掃を行う際の課題

このように、日常清掃を実施するだけで様々なメリットが存在します。
しかし、実際に日常清掃を従業員だけで実施しようとすると、様々な課題に直面します。
ここでは、考えられる課題について列挙していきますので、当てはまる、もしくは解決しなければならない課題は何か確認してみましょう。

体力・精神的な負担

日常清掃によるメリットを引き出すためには、日々こまめに清掃を実施していく必要があります。
そのため、もし従業員だけで、オフィスや店舗の日常清掃を実施しようとすると、業務時間の前に当たる早朝、もしくは業務時間後の夕方に行わなければなりません。

始業時間前、就業時間後、どちらで実施するにしても、従業員の体力・精神的な負担となることに間違いないでしょう。

運用管理が必要

企業にとって日常清掃は非常に重要ですが、各従業員の清掃に対する姿勢は実際の業務成績と関係しません。

出世や賞与に影響しないとすれば、日常清掃に手を抜く従業員も出てきます。
また、たとえやる気があっても、体力・精神的な負担によって、清掃の品質が悪くなる場合もあるでしょう。

どんなに日常清掃を習慣づけたとしても、しっかりと行われていなければ本来のメリットは受けられません。

結果的に、管理者や担当者は従業員が清掃を実施できているのかを運用監理する必要があるのです。

本業への時間的な悪影響のリスク

先述したように、従業員が日常清掃を実施する場合、始業時間前もしくは就業時間後に日常清掃の時間を確保する必要があります。

とはいえ、従業員の労働時間を増やせないのであれば、業務にあたる時間を削って、日常清掃の時間を捻出しなければなりません。

そのため、従業員だけで日常清掃を行う場合、本業への時間的な悪影響を与える恐れがあるのです。

特定の従業員への負担が大きくなる

同じ会社、同じ部署の従業員と言っても、業務の負担は人それぞれ異なります。
また、日常清掃においても、床を清掃する場合とトイレを清掃する場合では、掃除による負担は異なるでしょう。

そのため、日々の業務と日常清掃の内容や担当場所によっては、特定の従業員にかかる負担が大きくなる恐れがあります。
労働環境改善や業務効率化を目指したのにもかかわらず、日常清掃によって実務に悪影響を与えてしまっては本末転倒です。

オフィス・店舗用の「ロボット掃除機」

オフィスや店舗にて日常清掃を実施すると、様々なメリットがあります。
しかしその反面、従業員のみで日常清掃を実施するには課題も多く、現実的に難しいかもしれません。

そこで、現在ではオフィス・店舗用ロボット掃除機の導入を検討する企業が増えています。
ここでは一般家庭で使用されるロボット掃除機と何が異なるのか、ロボット掃除機で日常清掃を行うメリット、注意点を紹介していきます。

一般向けのロボット掃除機との違い

業務用ロボット掃除機と一般向けロボット掃除機では、まず吸引力が異なります。

一般的な家庭と異なり、オフィスや店舗では多くの人が利用します。
つまり、それだけ外から持ち込まれるほこりやチリが多くなるのです。

そのため、一般向けロボット掃除機では吸引力が足りず、オフィスや店舗を十分に清掃できないかもしれません。
一方で、業務用ロボット掃除機では、オフィスや店舗での利用を前提に設計されているため、必要な吸引力を搭載しているのです。

他にも業務用ロボット掃除機は容量が大きく、清掃箇所が広くとも対応することが可能です。

オフィス・店舗用のロボット掃除機のメリット

ではオフィスや店舗の日常清掃にて、ロボット掃除機を利用するメリットについて見ていきましょう。

日常清掃に業務用ロボット掃除機の導入を考えている方や、従業員のみでの日常清掃に限界を感じている方、外部の清掃業者に日常清掃の委託を考えている方はぜひ参考にしてください。

本業への影響を少なく清潔さを保てる

オフィス・店舗用ロボット掃除機を導入すれば、従業員が日常清掃を実施する手間がなくなるため、本業への影響を抑えながらオフィス・店舗の清潔さを保つことができます。

本業の時間を削って、日常清掃の時間を捻出する必要もなくなります。さらに、従業員の体力・精神的な負担もなくなるため、本業への貢献力も高くなるでしょう。

コストパフォーマンスが良くなるケースがある

清掃範囲が広い、清掃場所が多いなどの理由で日常清掃に割く従業員が多い場合、オフィス・店舗用ロボット掃除機を導入することで将来的なコストパフォーマンスが良くなるかもしれません。

日常清掃に従業員の時間を使うということは、日常清掃のために人件費を支払っているのと同義です。
そのため、オフィス・店舗用ロボット掃除機の導入コストが必要になったとしても、長期的に見ると日常清掃にかかるコストを抑えられるのです。

清掃の質をある程度均一化しやすい

清掃用ロボットは性能に則った清掃を行うため、従業員が日常清掃を行うのに比べて、清掃の質にムラがありません。

いくら日常清掃用のマニュアルを作成し、運用管理を行おうと、従業員のパフォーマンスは様々な要因で左右されます。
そのため、外的な要因に左右されず、常に一定の質を保って日常清掃を実施するのは、清掃ロボットならではのメリットと言えるでしょう。

時間を問わず日常清掃を行える

ロボット掃除機は電源を入れて作動すれば、清掃を行ってくれるため、朝昼夕など時間を問わずに日常清掃を実施できます。

日常清掃には、オフィスや店舗に訪れる顧客からの印象を向上させるというメリットがあります。
とはいえ、常に一定数の顧客が訪れるというわけではありません。
オフィス・店舗の立地やサービスに関わらず、あまり人が入ってこない閑散とした時間帯が存在します。

こうした時間帯にロボット掃除機を稼働させれば、無駄のない日常清掃が実現できるでしょう。

オフィス・店舗用ロボット掃除機の注意点

このように、ロボット掃除機を導入することで、従業員だけで日常清掃を行う際の課題を解決しながら、新たなメリットも得られます。
では続いて、オフィスや店舗の日常清掃にて、業務用ロボット掃除機を導入する注意点も確認していきましょう。

コスト面の負担が多くなるケースがある

当然ながら、オフィス・店舗用ロボット掃除機を導入しようとする場合、購入費用や維持費用が発生します。
あまりに高価な製品やオーバースペックな製品を購入してしまった場合、従業員が行う際の人件費と比較して、ロボット掃除機の導入コストが高くなるかもしれません。

より長く使用したい、品質の高い日常清掃を実施したいなどの需要があるなら問題ありませんが、最終的に必要となったコストで後悔しないようにしましょう。

コード類などの整理が必要

マットレスや小さな備品などによる小さな段差があるだけでも、清掃ロボットは行き止まりと判断して、段差を乗り越えずに旋回する場合があります。
特にオフィスや店舗では業務用機械、パソコンのコード類が床に散乱していることも多く、清掃用ロボットが機能しない恐れがあります。

業務用、一般向けを問わず、ロボット掃除機の機能を最大限生かすためには、なるべく床にある物を取り除きましょう。

手作業よりも「きめ細やさ」が欠けやすい

近年ロボット掃除機の性能も向上していますが、製品や清掃場所によっては手作業による清掃に比べて、きめ細かさに欠ける場合があります。

従業員の手作業による掃除ならば、特に汚れている部分を重点的にキレイにするなどの対応も可能です。
しかし、ロボット掃除機は良くも悪くも一定の品質で清掃を行うため、こうした柔軟な対応は期待できません。

まずは清掃道具を見直してみませんか?

従業員に頼らずに日常清掃を行うために、オフィス・店舗用ロボット掃除機を導入する企業は増えています。
しかし、ロボット掃除機はいくつかの注意点もあり、特にコスト面に関してはなかなか無視できません。
コストの関係から導入を断念する企業もあるでしょう。

そこで清掃用ロボットの導入を断念した企業向けに、別の解決策を紹介します。

手作業の日常清掃、社内清掃も効率化できる!

業務用の掃除ロボットを導入しなくとも、日常清掃・社内清掃の効率化は実現可能です。

この場合、従業員による手作業で日常清掃を実施することになるため、まずは清掃道具を見直しましょう。
清掃道具を見直すだけでも、日常清掃の効率化を実現できます。

汚れを落としやすく、手入れをしやすい「クロス」に見直す

窓や机の上、床の水拭きに、普通の雑巾や布巾を使っているのであれば、清掃用に製造されているクロスの導入を検討してください。

テラモトで販売しているFX制菌クロス(TioTio)は、細かい繊維マイクロファイバーによって構成されているため、目に見えない隙間にも入り込み汚れを除去します。
さらに、制菌・抗菌防臭のTioTio加工が施されているため、日常清掃に使用した後も、嫌な臭いを発しません。
速乾性能もあり、手入れのしやすさも魅力なポイントです。
FX制菌クロス(TioTio)の商品画像
※商品ページ:FX制菌クロス(TioTio)

油汚れなどが多い飲食店は「モップ」が大切

飲食店は厨房、ホールを問わず、床の油汚れが多くなります。油汚れを放置すると床にこびりつき、さらに取り除くのが困難になるため、日常清掃によるこまめな清掃が重要です。
飲食店の床清掃ではモップを活用しますが、ここでも注意を向けてみましょう。

モップの素材は「コットンのみ」「化学繊維のみ」「コットンと化学繊維の混紡」の3種類に分けられます。
飲食店でモップを活用する場合、洗剤を活用しても、力強く擦ってもへたれない、耐久力に優れた「コットンと化学繊維の混紡」素材が有効です。

テラモトで販売しているFXモップ替糸は、「コットンと化学繊維の混紡」素材になっているため、飲食店での日常清掃には適しています。
FXモップ替糸の商品画像
※商品ページ:FXモップ替糸

カーペットの清掃には専用の「ほうき」を活用しよう

オフィスの床材には、清潔感や統一感を演出するために、タイルカーペットが良く用いられます。

タイルカーペットは細かい毛足によって構成されているため、毛足の間に入り込んだほこりや砂を取り除くのが困難です。
掃除機や粘着テープで掃除したつもりでも、毛足の間には細かいゴミが残っており、中々掃除しきれません。
そのため、タイルカーペットの清掃には専用の「ほうき」を活用しましょう。

テラモトが販売しているEFラグブルームはカーペットでも使用できるほうきで、掃除機や粘着テープでは取り除けなかった細かいゴミもかきだします。
あまりに汚れがひどくなったならば、カーペット自体を買い替えるのも有効ですが、日常清掃を実施して長持ちさせましょう。
EFラグブルームの商品画像
※商品ページ:EFラグブルーム

適切な道具を導入して、日常清掃を効率化しよう

オフィスや店舗を構える企業にとって、日々の日常清掃は非常に重要です。

日常清掃を実施するだけで、従業員の労働環境を改善させるだけでなく、顧客からの印象も向上できます。
そのため、効果的な日常清掃を実施できれば、企業の業績向上も期待できるでしょう。

とはいえ、効果的な日常清掃を実施できていなければ意味がありません。
ロボット掃除機を導入する、清掃道具を新調するなど、それぞれの事情に応じて、日常清掃を充実させていきましょう。


本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。